
2024年12月16日その3
菊芋を年内に食べるように調理をする時間がなさそうなので、掘り起こさずに、そのまま土の中で保存することに。
茎を10cmぐらい残して切って、土を被せる。
足が早いので、都度都度、食べる分だけ掘り起こすことにする。
菊芋の墓場みたいになってる。

2024年12月12日その5
レモン。なんか頑張って生きてくれているけど、ずっとこんな感じ。何かが足りのかね。

2024年12月12日その2
ストロベリーほうれん草。雑草と相まってしまって、間引くのも難しい。。。ムムム。。。

2024年12月2日その2
菊芋がちゃんと枯れてくれたので、掘り起こしのタイミング。だがしかし、年末は何かと忙しく、菊芋をうまく調理しとく暇がないかも。。。てことで、もう少し土の中で保管。

2024年11月7日その4
先週、土起こししといた畝が、豪雨でちょっと流れたのを、立て直し、ミユキが買っておいてくれたラブリーキャロットと中生ちんげん菜を植えてみる。時期的にかなりギリギリなので、微妙だが。。。
ちなみに、その豪雨でチエコの会社の工場が床上浸水の被害に遭ったため、倉庫に保管していたハンブンコの美術道具も水没し、泣く泣くゴミに。お金で買い直せない作品は、保険など何の足しにもならず、再演がかなり難しい作品ができてしまった。床上浸水に遭うと、いろいろ本当に大変で、仕事を圧迫するほど滅茶苦茶忙しくなる。。。

2024年11月7日その1
雑草を肥沃な土に大作戦。そろそろできてるんではないかと、黒マルチを取ってみると、なんかひげもやしみたいなんが、サワーっと生えていて、気持ちわる。。。正解かどうかが分からないので、またソッと元に戻す。。。

2024年10月28日その1
豆。ツルが伸びてきたので、支柱立てる。

2024年10月10日その4
秋撒きの野菜の種をポットに。
先日、ナタ書さんで購入した、伝説の種(300円)も植えてみた。どんな花が 咲くのだろうか。。。

2024年10月10日その1
マルチをしていた土、どうかな。
ちょっとは、フカフカになったろうか。
直蒔きできそうな葉もの野菜を筋蒔きしてみる。

2024年9月12日その3
畑を始めた時に、トマト用に使っていた黒マルチがまだ余っていたので、土をふかふかにするために、マルチで覆って菌たちの増殖を促す。草も少し混ぜ込み、苦土石灰と米糠も。

2024年9月2日その3
最後に水撒き。ザーッと雨が降ってくれんと、このぐらいでは足りんらしいけど、やらんわけにはいかん。

2024年7月22日その4
オクラ。このぐらいのサイズがちょうど食べ頃。

2024年7月22日その1
スイカ。まだ小さいけど、少し大きくなっている。
前回、草をひいたり、蔓の下に草マルチをしたりしたけど、長戸のおばちゃんに、スイカやカボチャは、蔓はいじったらいかんと教わった。蔓をいじると、実がつかんくなるらしい。知るのが一足遅かった!もう、触らないとみゆきと誓う。

2024年7月18日その4
菊芋。強いなぁ。順調。

2024年7月18日その1
ライブの制作でてんてこ舞い過ぎて、久しぶりのちゃんと畑。結構大雨が続いていたので、助かった。
そして、なんと!スイカができている!ちっちゃ!かわいい!

2024年6月17日その1
かぼちゃは順調。新しい花もまたついた。

2024年6月13日その6
かぼちゃ大きくなってる。咲いてた花が一旦枯れちゃった。水分が足りないか。雨があんまり降らない。

2024年6月13日その3
なす。がんばれ。

2024年6月3日その2
今年の雑草対策は草のくるりんパ。二人で示し合わせたかのように、何故か同じyoutube動画を見ていた。
雑草をそのまま根っこごと掘り返してひっくり返すという技。草部分は土の中、根っこが土の上に出る。根から上に伸びるので、根が上にきてたら、それ以上伸びないという理屈らしい。
やってみる。どの雑草が効果的なのか、どういう状態が一番良いのか色々試してみる。

2024年5月23日その2
オクラ。

2024年5月16日その2
みゆきがこっそり育てていたニンジン。大きくなってる。

2023年5月1日その5
金柑を摘むミユキ。

2023年5月1日その2
例年通り、長戸のおばちゃんにもらったトマトも植える。
キュウリ、などの初心者もよくやる夏野菜。バジルとシソはおのれ生えでお願いする。

2023年3月6日その1
長戸のおばちゃんから、お植えなさいともらった苗を。
何にもしてないのに、急に畑になる。

2022年6月23日その11
今日のおやつ。バスチー。
実物は可愛い感じで映えていたのだが。。。
チエコのラテは、かなり白い。歳をとって、カフェインがダメになってしまい、豆乳や牛乳でカフェインを薄めるのだ。
ミユキは珍しくブラック。

2022年6月23日その8
えーっと、これなんだっけな。。。

2022年6月23日その5
長戸のおばちゃんのミニトマトアイコ。
とりあえず順調。

2022年6月23日その2
菊芋。ほぼおのれ生え。

2022年6月12日その4
大根は頑張っている。

2022年6月12日その1
梅雨の合間の晴れ間に。ミユキが整えてくれる。が、あんまり梅雨らしい梅雨ではないけど、今年はどうなんかなぁ。
長戸のおばちゃんの中玉トマト。良いサイズ。

2022年5月18日その3
カボチャ。古墳リベンジ。うーん。。。変な形。

2022年5月9日その5
おのれ生えのポピー。
かわいい。

2022年5月9日その2
朝、長戸のおばちゃんの所へ行き、トマトときゅうりの苗をわけてもらう。
サザエさん状態で、立ち話が長くなっている間に、ミユキが畝を立ててくれていた。すまんの。。。
中玉トマトとアイコトマト。

2022年4月8日その3
昨年採取した種。トマト。
これはポットにbyミユキ
これもそもそも長戸のおばちゃんの。

2022年1月12日その3
パカッーーーー!
ピカッーーーー!

2021年12月8日その6
ミユキ特製お昼ごはん。
採れたて小菊芋の素揚げ抹茶塩を添えて
採れたて青ミニトマトのイタリア風炒め
季節の野菜と椎茸のお味噌汁
塩昆布おにぎり
自家製梅干

2021年12月8日その3
鍬を振り下ろして働くミユキ。
勤労感謝。

2021年11月18日
ハンブンコ、忙し過ぎて、畑が全然できていない…。それでも、長戸のおばちゃんのトマトがこんなに綺麗なのがまだまだたくさん採れる。ありがたや。みんな強い子〜。

2021年10月20日その8
しそ。綺麗に終わったなー。

2021年10月20日その5
かぼちゃ。モリモリ。どんどん広がる。

2021年10月20日その2
ワケギ。あっという間にモリモリ。収穫がまにあわん…。

2021年9月23日その3
バジルもそろそろ最後かな。花が咲いたので、来年の種用にもう少し立ち枯れるまで待ち。
